感情の記憶

学生の頃から、今も、暗記力には、まったく自信がありません。

暗記系の学科はことごとく苦手で、連想することでなんとか、回答を絞り出してました。ただ、あの時はきつかったとか、面白かったとか、感動したとか。そういう感情の記憶は、鮮明に覚えてることが多いんです。なぜ嬉しかったのか? 何が面白かったのか? それは忘れていても・・。

そんなことないですか?

感情の記憶って記憶の回路が別なんじゃないかと思ってしまいます。

絵画を見て、衝撃を受けた経験は、何度もあって、ゴッホの「夜のカフェテラス」の鮮やかな黄色に魅了されたとか。オランジュリー美術館で観た、モネの睡蓮は、自然光の太陽の位置で見え方が変わってハッとしたとか。
佐伯雄三さんの絵を始めて観た時のドキドキとか。シスレーの空の色は、いつでも思い出せたり。

絵画のようなビジュアルの場合は、何を観て、そう思ったのかまで、鮮明に覚えてるんです。

これも凄かったなぁって感情の記憶があって、そう感じたビジュアルまでも強烈に記憶している。なにが違うんだろうね。不思議です。アートの場合は、ほとんどそうかもしれない。

写真を撮っていても、あっ この光景いいぞって思う瞬間はあります。
その瞬間に立ち会うためにカメラを持ってるんだと思うし。
そういう時の写真は、やはり覚えてるんです、撮った時の気持ちと一緒にその写真も。

写真を見返して、まったく思い出せない時もあります。
そういう写真は、気持ちが入ってなくて良い写真だなと思うことが少ない気がします。

そういうもんなのかなと・・。

みなさんは、どうですか?

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする