13歳からのアート思考

おもしろい本を読みました。美術館なんて興味がないという後輩が、アートについて楽しそうに語る私に感化されたらしく、この本を読んでみたとか。どれどれと借りて読んでみたら、とっても良かったのでご紹介。 

アートってなに?この難問をさらっと深く読者へ探求させることで、真のアーティストが本質的に持っているモノの捉え方を理解しようと試みる良書です。授業形式に進む構成も、とっても理解しやすい。著者は美術教師です。こういう教師に巡り会いたかった・・。  目から鱗というよりも、なんとなく解ったよな解らないような言葉にすると支離滅裂になってしまうアートの見方が、この本を読んだ後、大きく変わると思います。ぐっと作品の深みが増す気がするので、早く美術館へ行きたい衝動にかられます。プロローグにこんなこと書かれてます。

アーティストは、目に見える作品の生み出す過程でこんなことをしています。

①「自分だけのものの見方」で世界を見つめ
②「自分なりの答え」を生み出し
③それによって「新たな問い」を生み出す

また本文では
①興味の種からすべてが始まり
②探求の根をはやす
③そこから地上にでた花が作品となるこれをずっとやり続ける人が真のアーティスト

③だけをやる人が花職人で、アーティストとは呼ばない①②がアーティストにとって必要な行程。

なるほどですねこの本はアートの本ではあるけれど、仕事や生き方の指南書でもあると思います。「自分だけの答え」をみつける力は、すべての人に必要なこと。 答えのない世界で答えを探し覚悟を決め進んでいくこと。これすべての人にあてはまりますよね。これが出来ないといつまでも自立出来ない。
 アートの世界に答えはないです。結局自分自身で答えをみつけていくしかない。一枚の絵や写真を見て、そこから自分だけの答えを探してみる。そういう思考が身についてくると、俄然世の中が面白くなってくる気がします。

超おすすめします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする