テレワークの本質論

コロナで一気に身近になったテレワークですが、コロナが落ち着いて、これは仕事にならんと一気に制度を無くした企業、いやいやこれは良いぞと、積極的に活用している企業。知り合いの企業でも対応は、分かれてます。ほんと様々。IT系の企業で働いているので、僕もテレワークしてます。仕事柄、出張が多く、各地にオフィスがあってクライアントも全国。ここでしか出来ない仕事というのは、ネット社会でデータ共有が当たり前のIT系企業だと、ほぼないと断言できます。テレワークをやめてしまう企業が多い一番の理由は、生産性が下がるということ、サボるってことに対応出来ないということ、コミュニケーションが不足するという点。

超私的な意見ですが、これテレワークでなくても、起こっていること。オフィスワークでは、ずっと一緒に何かをするというケースは少ない。一人一人が担当するタスクがあって、それをこなせば目的に近づける。マネジメントで、その進捗やベクトル、それに内容の質を定期的に確認出来ていれば、そんなにおかしなサボり方は出来ないと思うんです。

 オフィスに居ると、なぜ、これが出来てると思うのか? 

出来てると思ってるのは錯覚なんじゃないかと思ってます。
それにマネジメントする側が、四六時中監視または指示せずには仕事を任せられない仕組みになっていること。

テレワークで四六時中監視して指示を出す、これは大変です。数人ならまだしも数十人になると、多分無理。ならばこの課題を解決しようと双方歩み寄れば良いけれど、そういうやり方をしているところは両者の信頼関係が構築出来ていないので歩み寄って建設的な議論にはならない。だからテレワーク無理と・・。
本質はマネジメントとコミュニケーションの質の問題だと思う。テレワークがうまく活用出来ないというのは、大体こんなとこじゃないかなと想像してます。

ここまでは、僕の視点なんだけれど、この本では、オフィスで出来ていることを、どうやれば、テレワークでも可能になるのか? それを考え工夫することが重要だと伝えてくれてます。環境は、この先も変わる、人も変わる、災害が起こってもそう。その都度、工夫して対応出来るようになろうってこと。テレワークうんぬんだけではない、大きな視点の考えだと思いながら読んでました。

僕は、性善説で考える傾向にあるようで、性悪説を前提に仕組み化されることには、とても違和感と抵抗を感じます。そのあたりのことも記述されていて、こんな考えではどうでしょうか?という感じの押し付けではない指南に、とても好感を持ちました。

不思議なことに、テレワークの課題について、ここまで具体的な考え方を示した書籍を読んだことがありません。
テレワークを一つの働く制度にと考える全ての人への良書ですね。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です

コメントする