写真学校で学びたい事

僕は、大阪にある写真表現大学というプライベートスクールで、3年ほど、写真について学びました。
自己流から、写真のこと本格的に学びたいと思ったことがきっかけ。
最初は、確か、写真は絵画の流れを汲んで発展してきたという歴史の講義。かなり面食らいました。カメラの技術的なことを学びたかったのに、なんで?と。以降は、作品を発表するにあたってのお作法や技術的なこと。あとは、ひたすら撮った写真を見せて、講評されるということを延々と。
でも、僕には、これが良かった。
元々、絵画が好きだったこともあって、絵画の延長で写真を考えて良いという考えは、目から鱗でした。絵画は、その画家の思想が反映されるんです。年代ごとにその考えや興味も変わる。そういう画家の背景を想像しながら絵を見るということが、大好き。写真もそうだってことを知れたことは、今の僕を構成する大きなインパクトだったと思います。
それからは、テーマを探り、テーマを決めて撮りまくる。そして写真の講評を受け、そういう見方もあるのねって肯定的な感覚と。そうかな?って否定的な感覚が、毎回頭の中でクロスする。
何度も何度も写真を撮り考えるというサイクルを繰り返すうちに、突然気づくんです。あっ自分は、このテーマをこういう解釈で、こういう表現をしたいんだと。そうすると、写真のグレードが、ぐっと上がる感覚が芽生えるんです。
この体験、癖になります。何度も、そういう体験をすると、もう写真から離れられないと思います。
でも、最初にそうなるまでは、何万枚も、同じテーマで写真を真剣に撮らないと理解出来なかったと思います。この感覚を誰かに教えることは私には出来ない。たぶん、誰にも、教えられないんじゃないかな。ほんの数日で、そうなる人もいるだろうし、何年もかかってたどりつく人もいるだろうけれど、撮影する人が頑張って気づくしかない。
そうやって、作品化したものは、僕の思想や視点が反映されていて、それを年代ごとに並べた時に、自分の変化も実感できる。いやはやすごい仕事だなと思います。
今だから言えるけれど、技術的なことは表現したいことが明確になって、後追いで学んで身に付ける。それでいいと思います。最初から、技術的なことを覚えてしまうと、その技術に引っ張られる作品を作るようになるから。自分が表現したいこととは、ズレてしまう気がするんです。
学んでる時は、そんなこと思い浮かばなかったけれど・・。
フォトグラファーとして、依頼された写真を撮ることを生業にしたい人には、お勧めできない考え方だとは、思います。
写真で自己表現したいと思うなら、とにかく、テーマを探り、決めて、撮りまくり。そして考える。
その繰り返しを経験して、そして的確な講評をしてくれる人の存在が、ほんとに大切。
写真学校には、学ぶというより、考え方や自分の思想を気づかせてくれる。そんな手助けを期待します。
今は、心から、そう思います。
でも大多数の写真を学びたい人は、僕が学校に通い始めた頃のように、教えて欲しとこととは、違うんだろうなと思います。
うまく言えないけれど、このことを伝えて理解してもらうことは、とても難しい。
私のようなへなちょこが言うのはおこがましいとは思いますが・・。